ホープフルステークス2018 回顧
人気馬が好位につけ、上位人気馬だけの直線の勝負。
最もアグレッシブなポジショニングから、中山2000�の正攻法である、前の壁が開くまでニュートラルで構えて、そこから一気のスパートのサートゥルナーリアが、実に危機管理能力の高い競馬で、あっさりと人気に応えた。
スローの読みはルメールのアドマイヤジャスタも同じ。
コスモカレンドゥラが大外枠であり、ミルコはペースをしっかりと作るというのは、誰かが一緒にいないとうまくリズムに乗れないから、たとえスローでも、行ってくれたうれしいという展開。
しかし、ニシノデイジーが小回りで切磋琢磨して、重賞連勝の実績を引っ提げての最内からの発走。
普段は柳のように質問者の問いを交わすような曲者感を醸し出す勝浦騎手として、明らかなスローの読みで中団よりは前に。
あとは、それらに続く人気でほぼベストポジションにいたようなブレイキングドーンが、筆者の思った以上にガッツなかったことが望外の伸び今一つに繋がったくらいで、ニシノデイジーも最後は、東スポ杯以上の根性で前に迫って、3強の決着に終わった。
ロードカナロア×シーザリオ。
すでにクラシックホースの最高クラスの才能をターフに送り込んでいる名馬にして、名繁殖馬である。
その掛け合わせでどんな天才が誕生するのかと思ったら、昨年がクリスチャンで今年はミルコ。
何となく、思われている以上に天才、という馬と手が合いそうなデムーロ兄弟の連覇となって、想像を超えた仕事をする今年のロードカナロアの傑作誕生を、我々は改めて目撃することになったように思う。
筆者は意地悪する馬がそれなりにいれば…、と、POG筆頭の注目馬であると知りつつ、一般的な良血あるあるに当てはめて、獲れる魚をわざわざ難しい釣り方で捕まえに行って、結局坊主という結果に終わった。
意地悪されたのではなく、自身の選択でそういう厳しい位置取りになった時、デムーロだけでなく、ルメール騎手もそう、誰よりも落ち着いて機を待つ勇気があることを思い出し、13頭立て、各馬の血統構成などを加味して、直前1.5倍くらいまで上がった単勝支持に逆らった無意味さに気づかされた。
思った通りに、最後は楽々の抜け出し。
いや、坂があったから、もっとライバル勢が置かれてしまったではないか。
前身のラジオNIKKEI杯・たんぱ杯などで、アグネスタキオンやヴィクトワールピサが、後のタイトルホルダーをねじ伏せるように差し切った歴史に照らさずとも、スローだったからこそ、サートゥルナーリアの前途は洋々なのである。
軽い馬場でしか結果を出していなかった馬や、少頭数の競馬でしか走ってこなかった馬が無敗だった時、こういうレースになって負けるのが普通。
しかし、思われているよりも天才、という馬にぴったりのこのホープフルS快勝で、彼が出てくるだけでライバルが敬遠する流れが、クラシック戦以外では今後も続いていくのだと、筆者はまざまざとゴール前の手応えから感じ取った。
下げなくてもいいという武器が、彼の末脚をより引き立てる。
アーモンドアイと逆パターンで、同じ結果を期待してもいい。
そもそも、この日のサートゥルナーリアは+12kgで、明らかに体を持て余していたはず。
なのに…。