大阪杯2018 展望
さて、何ってたってブラックで鳴らした王者がいなくなり、次世代の権力闘争へと推移した復活組対新興勢力の構図が、いよいよこの大阪杯から始まる。
前哨戦たる京都記念は、道悪とスローペースで、結局、タフな菊花賞を戦った2頭による決着。
良馬場の古馬タイトルに届いた、少し負けただけの2頭は、自分のリズムで走れず、完敗を喫してしまった。
ただ、本命支持のレイデオロは、予定通りにドバイへ向かうようで、こちらに大きな影響を与える変化はなさそうだ。
宝塚記念へのコネクションが、昨年は連続好走という形ではないにせよ、うまく繋がったという印象で成功例を示した結果になった以上、秋への展望も含め、GⅠレースとしてのステータスは、もうすでに確立されているように感じる。
最終目的を据えている馬は、GⅡ時代からこのレースで人気に飲み込まれることはなかった。
直後の天皇賞、そこから宝塚記念なりもっと大きなタイトルを目指したりと、何かに目標を据えるというのは、レースの開催時期に起因する特性からも、一番大事にしないといけないものがある。
有力馬の注意事項をまとめておく。
サトノダイヤモンド
金鯱賞で求められるのは、結果ではなく、末の安定感が戻っているかどうかの確認。
不利があることの多い、多頭数の中京の中距離重賞は、他場との互換性が極端にないので、勝ち切ることに主眼を置くと、チューニングがおかしくなる。
立て直されていれば、3着くらいで十分。
スワーヴリチャード
休み明けでも走れるが、サトノダイヤモンド同様、詰めて使ったことがまだない。
叩かないと、皐月賞以上に中身のないレースになりえるし、有馬もいい内容とは言えない。
あの展開でも、阪神ならもっと惜しかった可能性もあるが、位置はとらないといけない。テーマのある前哨戦かが、好走のカギを握る。
シュヴァルグラン
もう6歳。距離は短いし、休み明けも怪しい。
でも、ここで崩れると直後の天皇賞も怪しい。昨年は勝ち馬がそのまま春天の覇者になった。
阪神は比較的得意…、という理由で使ってくるのだろうけど、難しい存在だ。