JBC2歳優駿2021の予想 過去10年のデータ傾向と有利な枠/出走予定馬の最終追い切り
JBC2歳優駿の予想と出走予定馬の最終追い切り評価を行っていきます。
過去結果を見ても荒れる傾向のある中、有力な登録馬の中から鉄板軸馬とされる外厩仕上げの本命馬や消去法で消すべき馬、本命をも超える可能性のある穴馬をデータ分析!
歴代勝ち馬のサインを見逃さず、予想オッズを見ながら過去配当を超える払い戻しを狙っていきましょう。
レース名 | JBC2歳優駿 |
グレード | 重賞(jpn3)ダートグレード競走 |
日程 | 2021年11月3日(水) |
発走時間 | 15:40 |
開催場所 | 門別競馬場 |
距離 | ダート1800m |
コース | 右回り |
賞金 | 3000万円 |
レコードタイム | 1:50.8 |
JBC2歳優駿 予想2021 - 過去10年のデータ傾向
昨年の激しい差し決着は、結果的には、盛り上がりを見せたJBC諸競走入り初年度のお祭り的要素が、展開の綾を生んだとしつつ、では勝ったラッキードリームがどうなったかと言えば、暮れの川崎では大不発も、地元の開催で年明けから主要戦ばかり3連勝。
ダービーグランプリでは期待以上の答えは出せなかったものの、人気以上に走った4着。
2着になった追い込みのトランセンデンスは、その後南関東に移籍し、川崎の全日本2歳優駿での逆転から、南関東第一冠の羽田盃勝ち。
人気先行となったJRA勢では、距離不適だったルーチェドーロが気づけばダート馬として活躍するきっかけとした一戦とすれば、貴重なドバイミレニアム直系の血脈であるからこそ、見限ってはならないとなる。
まだ海のものとも山のものとも、どうしてもあてにならない要素に塗れたヒヨッコたちの争いではあるのだが、栴檀は双葉より芳しを、殊の外波乱の一戦で示した元北海道2歳優駿のこのレースのこと。
期待できる点があれば、まずはいいところを推してみようとする方が筋がいいのかもしれない。
狙いは人気になりそうな新馬1戦のみのアイスジャイアント。
ルメール騎手が金沢に行くわけではないから、特に普段と変わらない水曜日を迎えるなら、乗ってくれても良かったのに…、という面を差し引いても、魅力のあるトゥザヴィクトリーの一族。
アグレッシヴな挑戦をした際に強い血筋の良さが活きると、ここは信じたい。
揉まれ弱いことの知られる系統だが、前走はそれにしてもお行儀が悪く、終始鞍上の修正が入った、何とも幼い内容の競馬であった。
前に行ったはいいが、外から攻めの追い上げで圧を受けながら、しっかりと最後まで足を伸ばし、結果内の馬との争いを制したという結果は悪くないが、変わり身を見せてくれるかどうかまでは、流石に分からない。
JBC2歳優駿 予想2021 - 出走予定馬の血統/成績/タイム
ところがこの一族。
昇級初戦で思いのほか、妙に激闘を見せる不思議な才能に恵まれている。
何より、一族の長であるドバイワールドC2着馬・トゥザヴィクトリーが、母母ビスクドールの全姉として登場するわけだが、この馬が当時西の桜花賞トライアルだったアネモネS3着後、桜花賞も健闘して2着、オークスはもっと頑張って1番人気で勝ったウメノファイバーと際どい2着。
その後、ずっと沈んでいた時期もあったが、4歳時に重賞3勝を挙げると、ダート2戦目、実質本格的な北米の質に近いナドアルシバのダートに初めて挑み、キャプテンスティーヴに置いていかれたのは今年のチュウワウィザードと同じでも、粘って2着に残っている。
普通のフェブラリーS3着馬では、こんな芸当はできない。
おまけに、休み明けのエリザベス女王杯は勝ってしまった。
その産駒のトゥザグローリーは、地道にダービー敗退後に古馬とタフに戦いながら、秋5戦目の有馬記念で3着と激走。
そういえば、エリザベス女王杯からJCに挑んで惨敗後、スローに持ち込んで3着に粘った母と同じような結果。
菊花賞惨敗から、一息入ったとはいえ、揉まれまくった有馬記念で引退戦のジェンティルドンナに迫った2着の全弟・トゥザワールドにも驚かされた。
トゥザヴィクトリーの全妹・ビスクドールに、意図して配合のキャプテンスティーヴ<父ダマスカス直系フライソーフリー>が初仔が、古馬になって初ダートから3連勝のアイスドール。
そういう背景にダート向きに出やすいダンカークが、仔出しの良い母アイスドールにつけられたのは、その10番仔であるアイスジャイアントなのだ。
JBC2歳優駿 予想2021 - レース展開と最終予想
スピード優先のようで、とても繊細にも拘らず、強気に行った時の方が結果のいい一族。
より北米血脈を強化して、かつ代を重ねられた日本産馬は、だいたいがダートにシフトする系統になるが、この時期から芝を使い出す後のG1馬であるコスモバルクが、門別で育ったことは皆が知るところ。
今ダートが向いても、時間を経て、代を経ずとも一変した動きを見せることができるから、世界中にUSA産の血統馬が散りばめられたわけだ。
アイスジャイアントは日本で育った系統になっているが、ずっと輸入種牡馬が配されてきた。
真のダート王になるのかは、昨年のラッキードリームらを超えた時に考え始めるべき次元の話ではあるが、独走のエピカリスが若いうちに燃え尽きたきっかけは、ここで揉まれずに簡単に勝ってしまったことだとすれば、またドギマギしたようなところを見せた時の方が出世を見込めそう。
相手は地元勢のナッジ。
早熟系は活躍の舞台だから、キャリア8戦で初勝ちが3戦目も、1700以上は近3走全て快勝。
フェノーメノの仔は、サンデーサイレンス<直系・3代目計算>のクロスが掛かっても、アルーブルトのようにダートでしか走らないので、ステイゴールドの偏ったパワー型とすべきか。
同系のオルフェーヴルやゴールドシップとは違い、英愛血統の良血配合であるから、ステイゴールド系のワイルドさが出てこないのかもしれない。
もちろん、気難しいのだろうが。
↓応援クリックお願いします!
人気ブログランキングへ
Follow @Baken_Meijin * * * * *
馬券名人考案!誰でも簡単に【少点数で万馬券】を的中させる方法
無料で利用できる実力No.1の競馬指数を「裏ワザ的」に使うことにより、点数を絞りながら誰でも同じように300倍以上の馬券をコンスタントに取りつつ、1000倍(10万馬券)以上の配当をGETしていける最強の競馬予想サイト。
>>2ヵ月間におよぶ実力検証記事を公開中。
こちらの指数を使うことにより、前回も中山12Rにて3連単94.4倍がまたも的中しており、2ヵ月検証の間にトータル収支は197万円を超えました。