日本ダービー(東京優駿)2018 回顧

驚きが二つ。

直前の条件戦で、2:22.9が出てしまったこと。

もうひとつ。戸崎圭太がダービーのペースを作ったこと。

ダービーのタイムは馬場状態を考慮すると平凡もいいところだが、サプライズはもう一つあったということか。

「最後のワンピースは自分のベストライド」

福永祐一の悲願は、大外枠の差し馬という最大の課題克服を、結果として楽な外目の追走からの先行勢追撃に、スタートの素晴らしさで可能とし、見事にミッションをクリアするという自分のやるべき仕事をした結果により、ダービー制覇へと繋がった。

エポカドーロの戸崎騎手も、結果的には勝負に勝つことになった福永騎手も、牝馬でなら信用できる騎手なんだけどなあ…、のタイプで、もう少し意地を見せてほしいとみんなが思っていたところで、今年のこの結果。

強気で鳴らしてきた剛腕系の騎手も、当然乗れる、追える外国出身の両騎手も、真ん中の枠で不気味に牙を研ぐ歴史的名手らの出番はなく、代わりに、極端に人気を落としたトライアル勝ちのコズミックフォースに乗る石橋脩騎手が上位に入線。

みんなやるじゃないか。

本命党には到底手が出せない馬が絡んできて、上位人気総崩れはちょっと残念だったが、福永騎手のやや感情的なインタビューは印象深い。

冷静さを失わせるのがダービーである。

ディープインパクトやキングカメハメハ、その他数多の名馬を所有した金子真人さんが、祖母ブロードアピールのオーナーであることにも驚きつつ、マカヒキでダービートレーナーになった友道康夫調教師と、ここは福永祐一に何とかしてもらわないと、という執念が、実は好スタートを切った時に、プレッシャーとならなかった部分があるのは確かだろう。

全ての不安は頭から消え、勝ちの拘る乗り方だけに終始した。

十分に力ではワグネリアン辺りなら好勝負に持ち込める皐月賞馬のエポカドーロとて、距離不安があったのは事実だから、下げても面白かったのだが、持ち味を殺さない乗り方をダービートレーナーの藤原英昭調教師ともに、煙幕も張りつつ、計画通りに遂行したのかもしれない。

負けてはしまったが、青嵐賞のような同着ゴールは難しいから仕方ない。

連勝中の戦いは簡単ではないし、ダノンプレミアムもこの流れであれば、スタミナ云々はない。

その代わりに、上手に競馬できる馬だからこそ、最内枠で好位のインは、スローペースではやや不利になった。

反面、ほぼ勝つ馬と同じ位置にいたブラストワンピースという素晴らしい対抗馬も、ワグネリアンと福永騎手の勝ち気の騎乗で、少し勝負所で自由に動かせない位置に押し込められた。

この辺りも、実力は負けていない上位2頭がわが道を進むための競馬に徹したことで、ツータイミングほど置かれてしまったのである。

いつも違うことが起きる。それはダービーだから。

出来はともかく、さすがに適距離よりは長そうな印象のあったダノンプレミアムがキレ負けするのは仕方ない。

キャリアが浅く、仕上げの難しい面が、この余裕のローテになったブラストワンピースも、プラスの10kgはさすがに究極の仕上げだったとは言い難い。

キレを究極にまで引き出す調教が施されたワグネリアンに対し、無傷という戦績は、まだ若手の調教師の本来の技量の高さを鈍らせたのか。

調教は素晴らしかっただけに、クラシックの難しさが凝縮された結果と、ここは納得したい。

それにしても、あの福永騎手の積極的な騎乗は、本当に久々に見たものだ。

かつて、10年程前は前週のオークスで頗る冴えわたる好騎乗で毎年のように好結果を残し、自称オークス男とローブデコルテで勝った時には、表彰式に向かう去り際にわざわざ口にしたことが、印象に残っている。

あれから11年が経ち、自身の立ち位置が危うくなっていることを皆に指摘されるまでもなく理解する彼が、結果で存在感を示したのは、きっとその時以来である。

主戦であったジャスタウェイも、国内のあとのGⅠ勝利は柴田善臣騎手でのもの。

満を持して勝負すべき場面で、真の意味で価値ある勝利を挙げることに成功した彼が、遅ればせながらダービージョッキーになったことを一ファンとして祝福したい。

ワグネリアンの勝因は、自身にそれを求めるなら、弥生賞の強い2着でも東スポ杯でもなく、デビュー戦の中京で繰り出した上がり3F32.6秒の決め手が、ダービーに勝った時に、特別抜けた数字ではない34.3秒の末脚に凝縮されていることか。

こういう能力を秘めている馬は、たいがいは先行馬だが、弥生賞の厳しい差しての2着で、馬がタフさを備えたのだろう。

こういうことが起きるのがダービー。

だから来年も、またびっくりするようなことが起きるだろう。