2020年日本ダービー(東京優駿)回顧
続きを作れたサリオス。ディープ最高傑作の独壇場で…好発を決めた。
それでおしまいだった。その後に、一体何が待ってるのか。
サリオスの展望、将来性があまりにも豊かであるせいで、どことなく行ける気がしてしまうのだ。
ワーケアが少しずつ大人になってきた。いい馬になるために生まれてきたハーツクライ産駒。
あまりにも悲劇的な年に出くわした、ある意味での邂逅も、それは父が進むべき道を示し、人間的に言うところの兄や姉たちがそれを超えていくようなパフォーマンスを示した、その歴史を信じるのみだ。
気負わず、サリオスの現時点で最高級の末脚を引き出したレーン騎手に、敢えて、褒め言葉を送りたい。
確かにそうするしかなかったのかもしれないが、これ以上の脚を求めるのはいけないこと。
本国の競馬、特にウィンクスを除けば、若駒でこれだけのスピードを12F戦で繰り出すことはできない馬同士の争いのはずである。
スピードレベルは中距離では日本馬の方が優位。
サリオスはほんの少し、突き放された分をゴール寸前で気持ちだけだが詰めている。
サリオスは褒められて当然の馬であり、誰にも渡したくないだろう。
だからこそ、ナイスライドなのである。
続きを作れた。
同じハーツクライ産駒、豊作とされたその年にディープインパクトの最高傑作が現れてしまったわけだが、横山騎手の、もっとレースの質を上げていこうぜ、という見せ場作りをしたのもマイラプソディで、どこまでいっても柔軟性というところで、なかなか3歳春時点での完成度では及ばないという気配が、その産駒には皆パドックからあった。
サトノインプレッサ、なんだやるじゃないか。
好位付けというか、本来の形に戻した池添騎手のヴェルトライゼンデも、しっかりと復活。
ユーイチだけが目立つのは面白くないはずの和田騎手だって、ディープボンドの良さを完璧に引き出している。
ただ…。
完成度が高いというフレーズを最も当てはめるべき存在のはずのコントレイルそのものが、実は、最高に伸びしろを残しているのである。
福永騎手がホープフルSで主戦の仕事を果たした後、ムーア騎手の前走の騎乗に対し、この内にモタれる感じとか、最初の行きたがる感じとか、そういうまだわがままな面を持っているのだと、妙な納得感を口にしていた。
ダービーをも視野に入れられることを示唆した瞬間でもあるが、ここからもう、主戦騎手としての役目は目立たないこととしたのだろう。
皐月賞さえもプレップにしたコントレイルは、再び独走し、東京スポーツ杯で見せたずるさのようなものを出したという。
サリオスさん、お疲れ様である。
懸命な追い上げも、枠なりに最高の立ち回りも、冒頭の好位付け成功に繋がるハイセンスなスタートをされたのでは、もう成す術なし。
さぞかし前は前なりに頑張ったはずなのに、そうではないと言われてしまう。
サリオスが成長をもっともっと果たし、スマートささえ湛える好馬体を得たところで、フォームから何まで違うコントレイルと、クラシックで戦うという形には持ち込めなかったのである。
そんなサリオスさえ、完成度合いなら半分も超えていない。
一体、彼らは何を目標とする才能なのだろうか。
あまりにも素晴らしいので、完敗のサリオスさえも恐ろしく見える。
そういえば、無敗の二冠馬紹介の節で、コダマの存在を失念して、書き忘れた。
これがダービーをレコードで制し、途中乗り替わりのあった唯一の無敵二冠達成者。
彼がトキノミノルの時計や2分31秒の壁をを突破した馬で、トキノミノルはクリフジのレコードを更新。
ただ、ディープインパクトもシンボリルドルフもそうであるように、シンザンがメイズイの作った前年の大レコードに及ばずも小差だったように、レコードに程遠い圧勝は、ある種の吉報である。
ダービーで燃え尽きないのだ。
サリオスの末恐ろしさにも、コントレイルのミラクルパフォーマンスにも、まだまだ続編がある。
2:24.1が平凡とされる時計ならば、大いに期待は広がる。
負けても別に構わなかった伏兵陣には、彼らがいない場面での圧倒的なパフォーマンスに期待だ。
ダービーがゴールでなくなるダービーであると判然とした瞬間、夢想はその時から、既定路線になっていくのだ。
叶うなら、コントレイルだけは凱旋門賞挑戦も無理筋ではないだろう。
だって、彼は負け方を知らないのだから。
勝っても負けてもどうでもいいレースに挑むと、彼はまた、新たなる進化を遂げる。
アーモンドアイ潰しも現実路線である。