菊花賞2014 回顧
菊花賞だからこそ、こういう上がり馬による実績馬封じがあってこそ、とんでもない競馬になることがある。先週のレコード決着には、話の続きがあったようだ。
ダービーは厳しい。そして、菊の時計が速くなると、それよりもっと厳しい戦いになる。父が教えてくれた、凄まじい菊の走り方を、この馬はそんな父以上に上手に立ち回って、ハイパーレコードで駆け抜けて見せた。
トーホウジャッカルのポテンシャルの高さ、その急上昇した気運にも驚くべきものはあるが、神戸新聞杯でみることのできなかった、不利がなかったらどうだったのか、の続きがこの結果なら、ダービー前日デビューで、それも全くレースにならなかった5か月前の未勝利戦から始まったこのシンデレラボーイストーリーに妙なまとまりを感じてしまう。
「必要なものだけが欲しい」
前半が速すぎると時計が出ない。
セイウンスカイを駆った横山典弘は、長距離戦では何よりリズムが大事であることを知っている。例え前半が速かったとしても、ロスなく回ってくればスタミナ切れにはならない。この日のラップ概要は、
1000M通過 1:00.9
2000M通過 2:02.2
そして、勝ち時計が3:01.0。
最後の1000Mは58.8。外差しが決まるわけがない。
1:30.5で1500Mを走るということは、そんなに難しい試練ではないのにだ。
もうそうなったら、パドックから汗をかいていたダービー馬のツル首になった最初の下り坂での姿から、直線での失速にも納得がいく。
これも血が抗うことのできぬゾーンの話なのだろうか。10年前と同じだった。
酒井騎手が最近になって、やたらと重賞級の馬に跨って大仕事をするシーンが目立っている。
小柄なせいか、ハンデキャップ競走の軽量馬をよく委ねられる時代が長かったが、そんなのはもう昔の話なのだ。こうやって次から次へとチャンスが巡ってくるようになり、初騎乗の菊を一発で仕留めた。いい流れが続いている。
「3000Mのレースのことは知ってましたから」
万葉Sだって、京都3000Mのレースである。
必然性が詰まった乱菊。
トゥザワールドは少し気になるが、それほど今年のクラシックは終始死闘の連続だったのだ。
出来ることなら、みんなじっくり休みたい。セイウンスカイ然り、ソングオブウインドも然り…。