菊花賞2017 回顧

どこをどう見ればいいのかよくわからないレースになりそうなことはわかっていたが、想像をはるかに超えた馬場状態と展開、道悪の適性だけでは計ることのできない底力が問われ、同時に、菊花賞に至るまでのデムーロ騎手の臨機応変な対応力も手伝い、キセキが人気に応える結果になった。

道中は本命のポポカテペトルしか見ていなかったのだが、これが和田騎手の思っていた以上の馬場へのフィット感があったからか、非常に落ち着いた騎乗で、極めてオーソドックスなコースロスを避けた競馬に終始していた。

一方、元来上手に競馬をするということに向いていないところのある血筋が、前々走の日本レコード級の新潟2000M圧勝の根拠にもなっていたようなところもあったキセキは、もはや相手に合わせてどうにかなるような状況ではないから、これもまた仕掛けを絶妙に、先週のルメールが魅せたような強かな競馬で勝利を掴む結果になった。

それにしても、クリンチャーを前走で、思えば、キセキもあの新潟の衝撃的な走りを世代最高レベルと評価して予想の本線に加えていた連中が今回は来て、それで本命絡めた馬券を取りこぼすとは…、いやはや。

クリンチャーは前走でこそこういう競馬をしてほしいと思ったので、対抗の印を打ったのだが、キレ味勝負に個性を殺され、全く味のないトライアルであった。

それがどうだ。

隠れファンを除き、皐月賞の粘り腰を再評価する向きはプロの中にはあったようだが、ステイゴールドが内枠でうようよいる中で、平凡もいい30倍程度の単勝評価を藤岡(兄)騎手は、返って、皐月賞のような競馬に徹するのも面白いという風に捉えた節がある。

ウインガナドルが先行したところまでは見えていたが、正面では既に四位騎手のマイスタイルが先手を奪った。

以後はどう楽に走らせるかだから、大外のマイスタイルでも前に行けるわけで、恐らくこういう馬場での台頭をずっと目論んでいたはずのクリンチャー陣営には、4角では先頭にとりあえず立つための競馬に徹しようという意思を感じさせる内容になった。

思惑は叶い、内に入ったポポカテペトルや道悪でこそ面白そうなマイネルヴンシュ、ダンビュライトらと共に、自分がリードする形で結局最後まで叩き合いに関しては粘り込んだわけだから、これも非常に中身のある2着であった。

さすがはダービー馬とブライアンズタイムの血を併せ持つタフネスだ。

しかし。

こういうわけのわからない状況の時こそ、時計や相手関係を無視したような結果が、プラスの方向で出てくることもまた、GⅠのGⅠたる所以。

前回の不良馬場は断然人気のエピファネイア<後にJC圧勝>、完全に滑る馬場になっていた02年の落馬のあった年はヒシミラクル<春天、宝塚快勝>が制し、その前の道悪はというと、

94ナリタブライアン

90メジロマックイーン

85ミホシンザン

84シンボリルドルフ

と、競馬史に名を刻んだ時代のトップホースが燦然と居並んでいる。

シンザン、タケホープ、グリーングラスも道悪の菊花賞を制した。

クラシックレースではないものの、日本のトップホースになれる可能性を既に示しているキセキが、信じられないような環境の長距離戦で底力を発揮するのは、至極当然のことだったのだろう。

最近は、2000Mくらいの距離での実績も、時計ではなく、上がり勝負という概念ではない究極の後傾ラップの勝負になる京都の長丁場では重要となる傾向がある。

きさらぎ賞を勝った馬は、高確率でいい勝負になる。

思えば、父は香港の道悪のGⅠを圧勝した馬。母父ディープも阪神大賞典や宝塚記念は相当な道悪であった。

叔母のダイワエルシエーロも稍重オークスの優勝馬。

ただ一つ、ディープくらいしか人気に応えるだけのパンチ力にも似た図太さが不安視される向きもなくはなかったが、それはハードな時計勝負を、誰よりも楽に勝ち切った実績があったから、ここでは気にはならなかった。

兎にも角にも、怪我だけには出走18頭は気を付けてもらいたい。

ダービーよりハードな菊花賞は、故障馬を想像より沢山出してしまう傾向がある。