オークス(優駿牝馬)2018 回顧
掛かりそうで掛からなかったアーモンドアイは、位置をとる気はなかったけど、取れてしまったから、最大の敵になりえたラッキーライラックを終始内に押し込む形。
リリーノーブルはラッキーライラックとまた同じような競馬で負けてしまうことを嫌って、見事なスタートをフルに活用して、盤石の好位抜け出し。
ラッキーライラックにとって、このレースの死角は、彼女たちよりアドヴァンテージがあるはずだったこの舞台で、敵が見事に能力の底上げを果たし、また競馬ぶりも自分と同じくらい上手になり、同じ位置からの競馬をせざるを得なかったことか。
パドックではよく見えたラッキーライラックは、本馬場に入って、すんなり返し馬に映った後ろ姿が、これはもしかしてマイラーなのでは…、と思わせるところがあった。
アーモンドアイもリリーノーブルもしっかりと陣営は作りこんで、ほぼオークスレコードと言えるタイムで伸びきった。
2歳女王に輝いた瞬間に、追われる身になったラッキーライラックは、今は何をしたらいいのかわからないその時の1番人気馬・ロックディスタウンのようにはならなかったが、自慢にしていた息の長い決め手が、アーモンドアイでも使えることが桜花賞で判然とした時から、もう、自分の形を崩さないといけなくなった。
アーモンドアイは結構崩れていたはずだが、ほとんど能力の違いだけで瞬発力を繰り出す競馬に徹して、力の差を大舞台で再び示した。
ライバル対決は終焉を迎え、今後は何を目標とすべきか返って迷いそうなところのあるアーモンドアイが、どんな成長を見せるのか、いつ負けるのか、そればかりが気になる今年のオークスのレース後。
目標は高く掲げるに越したことはないが、
「案外、掛かるぞ」
という死角は、昨年奇策を施しダービーを制したルメールのレイデオロと似た雰囲気がある。
関東の名門…、それはどうでもいい共通項として、終始この馬に感じたのが、2400Mは基本的には長いのではという懸念。
筆者はその適性でラッキーライラックは逆転可能の論理を貫き、正攻法のアーモンドアイに返り討ちに遭うという憤死ぶりが情けない限りなのだが、スピード血統のようで、実は欧州由来のミドルディスタンス血統の集合体であると同時に、結局は、条件が合わないところがないとはいえ、鋭さを捨てても勝てたオークスは評価できても、ジャパンCでこれが通用するような雰囲気まではなかった。
きっと、とんでもなく速い馬だから、行かせてしまってはもう止まらない。
オークスというか、2度と出られないクラシック戦だからこそ、正しい競馬に徹したのだろう。
しかしそれは、過激な内容で皐月賞を制したドゥラメンテにも通ずるところがある。
血統背景が酷似し、また、一族の出世頭の牝馬から登場したベストトゥベストホースが、あっさりの二冠、ギニー競走の評価まで似たようなところがある両者に、比較する違いのようなものは見当たらない。
この女ドゥラメンテは、過激なまでの決め手を通常のレースでも使えるから、展開は問題にならず、それでも遺憾なく己の高い競走能力を示すことで、時計がついてくる。
ドゥラメンテはダービーの方が歴代タイムより速かったが、牝馬であるアーモンドアイは、桜花賞の方が速かった。
日本で長く培われてきたクラシック仕様の血統馬の傑作同士が彼らであり、ベースはきっと、似たようなものでも、最初のレースの内容の方がより強烈だったから、ドゥラメンテも本当は、両方ともレコードウインだったのかもしれない。
まっすぐ走れる点はディープやブエナビスタとも似ていなくはないが、早い段階で時計を出す力は両者とも脚質的にマイナス面があったが、アーモンドアイはそうではない。
完成もきっとドゥラメンテ同様、デビュー時点でほぼ仕上がっていたようなところがある。
新馬負けも未勝利ぶっちぎりも同じ。
そうなると、もっとラッキーライラックのような自在性が身に着けられたら、十分に真の世界レベルのタイトルは奪い取れるのだろう。
まずはしっかり脚を休めたい。
牝馬が3歳時点でここまで走ったというのは、過去にはジェンティルドンナとソウルスターリングがいるだけ。
暮れに重賞を使われた出したジェンティルドンナと同じシンザン記念の勝者であるアーモンドアイは、伸びしろだけでここまで勝ち上がってきた。
ディープもドゥラメンテも同じ。
もう、彼らにしかできない領域の競馬を、しっかりと踏襲した中で、あとは勝つということにしか、我々も陣営も真の興味はないという段階に、アーモンドアイは入ってしまった。
こんな牝馬を、きっと誰も見たことはないはずである。