大阪杯2019 回顧

キセキが捲って積極的に出なかったことと、妙味に先週の高松宮記念のような内残りの馬場状態もあったからか、ほとんど前残りの結果。

外に出せる展開になれば、ワグネリアンももう少しキレが出せたはずだが、内がパカっと空いてしまったから、オートマチックにそこをつくしかなかった。

ある意味、出負けで位置取り争いに加わることの出来なかったブラストワンピースのような位置の方が、もしかしたら、成長を一端を明確に示せた可能性はある。

上位争いとした組で一番ズブいのが、この馬だ。

しかし、内がよかったという競馬。

ダービー馬3頭のすぐ外に入ったアルアインには、何とも嬉しい、楽々追走の好位抜け出しで、4歳のチャンピオン級が不発に終わりそうな展開。

勝つ時というのは、大体すべてのことがうまくいくもの。

思えば、キセキ以外のGⅠ勝利の瞬間は、そのほとんどが勝負運に恵まれたという印象のレース。

アルアインはファンディーナがいた皐月賞を、厳しい叩き合いの中、得意のスピード勝負でペルシアンナイトとの同門対決を制した。

あの時より、一時は楽勝かと思わせたマイルCSの直線よりも、この日はずっと楽な抜け出し。

得意のスピード勝負には今回はならなかったが、追いかけてくるのが先行型に完全転向のキセキだった。

前に行くときは誰より速く仕掛ける馬になった彼に、外から追い上げられたのなら、あの皐月賞の経験値がある。

その皐月賞は、松山弘平という素晴らしい才能を持った騎手にとっての晴れ舞台になった。

あの時と似たような評価だったアルアインは、今度こその北村友一騎手をGⅠジョッキーへと導いた。

今や、即戦力の騎手を買うという形が厩舎サイドというか大馬主の意向になりがちな、21世紀版の舶来至上主義はびこる中央競馬において、池江調教師のあずかり知らぬところでサイドストーリーを生むこの馬に、どんな感慨の抱くのだろうか。

全くもって、名伯楽の批判などではない。

オルフェーヴルを自身が育て、ステイゴールド、ディープインパクトは父である泰郎師が一流馬に作り上げたのだ。

馬に学ぶ世界である以上、かつてのJCにオルフェーヴルを送り込み、ディープの仔であるジェンティルドンナを明らかに邪魔しながら、その前の体当たりに不満を漏らした時の自分ではないことを、今この瞬間にでも再確認もらいたい。

自分が育てた馬の仔が競馬の流れを作り、ディープの血を持つ馬が上位に食い込んだのが、今年の大阪杯である。

とっくの昔に大人になっているオルフェ主戦の池添騎手は、キセキもそうであったように、慎重な仕上げに止めた陣営の判断に従う形で、無理な捲りは敢行しなかったものの、あの日の菊花賞のような外膨れを、勝ち馬の陣営の有力だった方のペルシアンナイトに食らったことが、直接的な掲示板外敗退の原因となったものの、あの時の感じと同じだったとすれば、気にするほどの結果ではないだろう。

有馬は全てがうまく行ったが、それは毎度続かない。

キセキのように、惜敗を重ねる方がよっぽど切ない。

後は、予想の時に触れた早熟の危険性の象徴的一戦としない巻き返しが、陣営の賢明な選択によって生まれることを望むまでだ。

マカヒキの迫力ある追い込みは、距離適性もあるが、札幌記念の時のように、また京都記念の時の馬場状態の時に好走しているから、血統のイメージ通りのタフなコンディション向きのアルアインと似たタイプになった来たことが、あらためて証明された格好だ。

今後の展望を尋ねられても、きっと陣営は困るだろうが、国内の適鞍は少ない。

京都マイルのタイトル争いに加わった馬が大敗し、エポカドーロは菊花賞のような展開でまた不発。

5着エアウィンザーも含め、もっと違うところに適鞍のある馬が、結果的には多かったことが、この波乱の最大の要因だったと、今になっては思う。