スプリンターズステークス2016 予想
乗り替わりが命運を分けそうな一戦だ。
ビッグアーサーは、福永騎手とここまで2戦2勝。
日本のスプリント路線における最重要レースに向け、GⅠ、GⅡで連勝となれば、もはや、前任がどうこうという話は出てこない。
思えば、ロードカナロアに関わる乗り替わりの当事者であり、今春だって高松宮記念とドバイとの兼ね合いでも、気持ちが揺れる出来事を経験している。
前哨戦でGⅠ馬が逃げて、結果、きっちり逃げ切ったからいいものの…。
筆者は、そういう意見を述べるプロの視点は、あまり勝負師に対する論評にそぐわない批判にように感じる。
勝ち方を知っているから、その方に拘らなければならないのは、逃げ馬と追い込み馬だけ。
前にも後ろにも馬を置いて競馬をする、普通の脚質の馬の場合、その時々で身の丈に合った策を講ずればいいわけで、まさしく好位差しの形を理想とするビッグアーサーの前哨戦の型など、本来はないのである。
かつて、安田記念を勝って休み明けの毎日王冠で、ウオッカに跨る武豊騎手は、あっと言わせる逃げの手に出た。それも2年連続である。
前哨戦において、GⅠを既に制し、目標もはっきりしている場合は、本番での制約をなくすための多様性の確保と違う可能性を求め、かつ、ウオッカの場合はその後にしっかりとGⅠを勝っているわけだから、文句はないわけだ。
スプリントではその型が決めやすい。
ラストにどういう脚を使わせるのか、またどう残しておくのか、数戦やっているうちにベストの形はすぐに見えるからである。
最後はどうやって一番早く走るかを、非常にわかりやすい条件で争うわけだから、批判が筋違いというわけではないのだが、前哨戦で前半のラップにいつも以上に緩急をつけるというのは、大きな間違いではないはずだ。
一回の騎乗で、それがGⅠで、歴史的ハイレベルマッチになった時に、どういう馬であるかを全て理解できたのではないのか。
福永騎手が、今まであまり積極的に動く競馬を見せてこなかったから、前哨戦ではそれとなく様になる競馬に徹してくるのではと思い、印を一つ下げてセントウルSを見ていたのだが、逃げ切った結果を見て、最初は次は差すための前振りという風にも捉えていたのだが、やはり、これは正攻法の先行型に対する脅しとみることにする。
ネロがその時も今回もいる。
ベルカントとあれだけやれたのだから、ポンとハナに立つと思ったのだが、ダシにされるどころか、相手にもされることなく見せ場づくりの2着止まりの前回とは、さすがにやる気だけは違うと思う。
乗り替わりの件で言えば、最近主戦に固定された内田騎手にしても、見せ場を作るだけの先行の手はない。
ただ、そこまでガンガン行くタイプは多くないから、ミッキーアイルだってシュウジだって、行けないわけではないので先行争いの読みは結構難しい。
しかし、例のことを額面通り誰かひとりでも感じ取ってくれたなら、妙に男気を引き出す狡猾な伏線の引き方をしたとも言えなくはない。
結果を見ないことは判らないが、本命馬が逃げるというのは、色々と効果があるのだ。
わからないのは、プロ30年生の豊&正義同盟の2頭。
この段階でテン乗りになってしまうのは、ブランボヌール<武騎手>に関しては理解できるが、ベルカント<蛯名騎手>の采配は謎といえば謎。
ミルコはいくら何でもここでは格下のレッドファルクスでの参戦だ。
ただし、騎手の調子と合わせて同格、キャリアを考えたら、何度となくスプリンターズSで騎乗しているわけで、非常に取捨に困る。
ビッグアーサーに戦いにくさはなくなった。
自らが勝負弱さのレッテルを剥がし取り、結果で能力の高さを示してきたのである。
昨年のような珍妙な流れは、前述の作戦でほぼ考慮せずに、自分のレースに集中できる。
前傾ラップで結果を残し続けているのは、この中山コースでは大きな大きなアドヴァンテージ。
サクラバクシンオーが現役を引退してから、プリンスリーギフト系がこのレースで大苦戦中という状況を、それらがやってきた行くか下げるかの策での成功例を盾に、真っ向から勝負できるという強みは、ほぼ勝負ありの決め手の違いにも思える。
1番人気ばかりが勝っている中山・阪神開催の重賞だが、シリウスSはともかく、芝戦での継続はほぼ既定路線か。
◎ビッグアーサー
これはまあ、当然の結論。
○ベルカント
▲ブランボヌール
☆ダンスディレクター
注ミッキーアイル
淡白だったベルカントが、安定感を身に着けた。ブランボヌールも、スプリントであればトップクラスに挑める。
春の主役候補と、十分に伍して戦えるだけの力はある。
以下、
サトノルパン、シュウジ、ティーハーフ
など、展開一つで出番ありの脚質の馬に流したい。
サトノルパンという馬は左回りの方が安定しているが、一族の特性に反して、何だか阪神は合っている印象で、差しに徹すれば中山でも侮れない。