宝塚記念2020 予想

サートゥルナーリアやグローリーヴェイズが、これまでいい結果を出してきた内枠からの競馬で、どういうポジショニングを狙っていくのかが見もの。

直線の弾け方では、時に有力牝馬の2頭をも凌駕する彼らが、この独特の雰囲気がある宝塚記念で、どんな競馬をするのか。

敢えて、こういう言い方をするのは、例えばメジロライアンであるとかメイショウドトウ、ずっとGⅠ級の馬たちから下に見られていたリスグラシューが、どうしてこの舞台であれだけ強烈な脚を使って抜け出したのか、ということを突き詰めていけば、彼らのそういうこれまでのパフォーマンスとここで求められる才能との相違点が明らかに存在するからなのだ。

速い上がりが必要とされない、日本の主要競走の中で最も1角まで距離が取れるコース形態。

メジロライアンはこれに当てはまらない京都でのマックイーン討ちだったとはいえ、秋の京都新聞杯におけるパフォーマンスから、自分の競馬に持ち込めればきっと勝てるという確信があった早め抜け出しであった。

そういうことにヒントを求めていくと、案外、有力であればあるほど、豪華メンバーの宝塚記念でまた多頭数だから、違う可能性を求めていった方がいいのではというスタンスになっていくのである。

能書きはこの辺にして、能書きを更に上重ね。

そうは言いながら、根幹距離でこそ、総合力勝負でこそと思っていたワグネリアンから入るというのは、何だかおかしい。

しかし、振り返れば振り返るほど、この馬はキレキレでもなければ、そこまで器用でもないことが、ちょい負けの積み重ねに繋がったとすれば、参戦したレースの距離は、陣営の当初の見立て通りにフィットしているわけで、5歳春のダービー馬、ここは背水の陣である。

陣営にも騎手にも思い入れのある血統馬であるワグネリアンは、計画通りに細マッチョ化に成功するも、見合った結果はまだ出せず。

ただ、ここで相手関係の優位性が出てくる。

外から来たら普通の馬くらいの脚しか使えないライアンやドトウのようなタイプこそが、牝馬2頭に右回り巧者のようなところがある前記2頭に共通するキャラなのではないか。

大阪杯のゴールポストをいちいち動かしたような宝塚記念は、大阪杯が一本立ちしたGⅠになった瞬間、GⅡ時代にあった繋がりがほとんど途切れてしまった。

目標が宝塚記念でなくなった時から、ここで結果を出さなければならない馬によりチャンスが生まれるGⅠへと変貌したのだ。

ゴールドシップが連覇できたのも、序盤から行き脚がつかない馬にはあまりにも有利な助走の時間が与えられるから。

似た形態の札幌記念での幻の復活Vを逃した正攻法の抜け出しは、確かに落鉄も序盤の行きたがった素振りもあったが、正直、全開でいける状態にまでは作っていなかったはず。

次走秋の天皇賞のワグネリアンは、3歳秋緒戦の神戸新聞杯に+10kgで出てきた時と同じくらいの目方で、二桁減の462kgだった。

スタートは良かったのに、周りが思ったより速くて、内に押し込まれてしまい…。

筆者はやや呆れたように、今年の大阪杯での情けない負け方に失望したものだが、ダービーもJCもガッツは誰にも負けていなかった。

苦しい場面でこそ、ディープインパクト×キングカメハメハ×ブロードアピールの底力が発揮される。

小柄な差し馬ではなくなったワグネリアンは、ダービーの恩返しと言わずとも、あの時とは全く違う心持ちで競馬に臨み、今までにない凄味を見せる福永騎手と共に、あの時の自分を取り戻してくれると信じたい。

何なら行ってしまえ。前走の福永騎手にはそういう気概があった。

相手が潰しに来た時こそ、本気を出せる馬であると証明できれば、ようやくあのダービーがフロックでないことを皆に知らしめることができる。

ダービーでふんだんに勝者からイジメ抜かれたブラストワンピースも、勝つか負けるかの極端なパターンばかりだが、こちらも序盤で自分を主張できないから位置取りが悪くなって負けるタイプの馬。

大外枠とは言え、ゆったり進めればグランプリホースの底力はいくらでも発揮できる。

似た者同士の5歳の牡馬に再びの脚光を浴びてもらいたい。

この世代、この宝塚記念を制すれば、国内の芝主要タイトルはコンプリートとなる。

3歳まではアーモンドアイ以外も皆頑張っていた。その流れが、モズスーパーフレアの幸運の勝利から、戻りつつある。

◎ワグネリアン

○ブラストワンピース

▲ラッキーライラック

注クロノジェネシス

△サートゥルナーリア、トーセンスーリア、レッドジェニアル、モズベッロ